作成者別アーカイブ: pelanpelan

寿司みずオープン!!


ゲストのはーさんとウーファーのネイトと私で釣った魚をお寿司にしました。     久々の「寿司みず」です。

076
メニューは、シマアジ、アイッパラ、姫ダイ、姫ダイの皮入り酢漬け、ウメイロ、ウメイロの皮つき酢漬け、ウメイロの皮オリーブオイル焼き、サワラ、サワラの漬け、アイッパラ皮のニンニクいため、姫ダイの潮汁、でした。
073075
おいしかったね!!はーさんありがとう!!山ちゃんのチャーター船楽しかったね!

2013 真夏の小笠原の海 シーカヤックで満喫! ツアー


シーカヤックを足代わりに小笠原の自然を体感する、誰でも楽しめるツアーです。

無人島探検、シュノーケリング、泳ぎ釣りなどメニューは盛りだくさん!イルカにも逢えるかもしれません。そして何よりも楽しみは、盆踊りと花火大会があることです。父島の盆踊りと花火大会はかなり盛り上がります。乞うご期待!!
素敵な仲間を増やせるツアーにしましょう。

ツアーの日程・スケジュール

[S] ショートプログラム 2013年8月9日(金) ~8月15日(木)
[L] ロングプログラム 2013年8月9日(金) ~8月18日(日)
[S] ショート [L] ロング
8/9(金) 1日目 8/9(金) 1日目 東京竹芝桟橋おがさわら丸出港 10:00
8/10(土) 2日目 8/10(土) 2日目 父島二見港入港 11:30 (港でお待ちしています) 、館内案内、昼食
午後 シーカヤックスクール
夜:ウェルカムパーティ
8/11(日) 3日目 8/11(日) 3日目 シーカヤックツアー
父島盆踊りに参加
8/12(月) 4日目 8/12(月) 4日目 外洋シーカヤックツアー(南島or兄島)
8/13(火) 5日目 8/13(火) 5日目 予備日&自由行動日
8/14(水) 6日目 8/14(水) 6日目 自由行動日
午後 [S]父島二見湾を出港 14:00
8/15(木) 7日目 外洋シーカヤックツアー
8/16(金) 9日目 外洋シーカヤックツアー(南島or兄島)
フェアウェルパーテイー
8/17(土) 10日目 午前 自由行動
午後 おがさわら丸 14:00出航
8/18(日) 11日目 東京竹芝桟橋 15:30到着予定

※小笠原は全島キャンプ禁止となっていますので宿泊はプーランヴィレッジとなります。
※食事は参加者とスタッフで当番を決めてつくります。
※海象の悪い場合のプログラムは トレッキング ボディーボードスクール等ゲストの要望により決定します。

参加費
[S] ショートプログラム 大人 45,000円、子供(12才以下) 30,000円
[L] ロングプログラム 大人 70,000円、子供(12才以下) 50,000円

(おがさわら丸の船賃は含まれません)

価格に含まれるもの シーカヤック及び装備のレンタル料、ガイド料、宿泊費、
食費(スタッフと一緒に作り、一緒に食べます。)
準備 泳げる格好、ビーチサンダル(厚底不可)、ウインドブレーカー、マイはし、マイカップ、マイ水筒(あるとベター:シュノーケリング3点セット)
ごみを出さないスタイルで旅立ちましょう。
くわしくは電話ください。
振込先 東京島しょ農業協同組合  小笠原父島支店
普通口座 1111756   プーランプーラン代表 清水良一

2013ゴールデンウィークスペシャルツアー


このシーズン小笠原はもう夏の陽射し!思いっきり小笠原の自然を楽しもう。

シーカヤックでのんびりゆっくり小笠原の海山を探検します。旅立つ前の最後の鯨にも逢えるかも。シュノーケリング、泳ぎ釣り、ジャングルトレッキング。プーランの森にはフルーツバットが飛び、グリーンぺぺが光っています。小笠原のプロが小笠原の海山をとことんガイドします。
たくさん遊んだあとはウッドデッキで夕日ビール。そして露天風呂につかってゆっくり疲れをほぐしましょう。

ツアーの日程・スケジュール

ショートプログラム1 2013年4月27日(土) ~5月3日(金)
ショートプログラム2 2013年5月1日(水) ~5月6日(月)
ロングプログラム 2013年4月27日(土) ~5月6日(月)
4/27(土) 1日目 東京竹芝桟橋おがさわら丸出港 10:00
4/28(日) 2日目 父島二見港入港 11:30 (港でお待ちしています) 、館内案内、昼食
午後 ジャングルトレッキング
夜:ウェルカムパーティ
4/29(月) 3日目 シーカヤックツアー ポートロイド(二見湾)周遊&戦跡ツアー
4/30(火) 4日目 シーカヤックツアー 朝一南島ツアー
5/1(水) 5日目 予備日&自由行動日
5/2(木) 6日目 [ショートプログラム1の方は、自由行動日[父島14:00出港・翌15:30竹芝桟橋]
[ショートプログラム2の方は、父島11:30入港、館内案内、昼食、シーカヤック]
[ロングプログラムの方は、自由行動日]
5/3(金) 7日目 シーカヤックツアー 扇浦を出発 レインボウビーチ 宮の浜まで
5/4(土) 8日目 シーカヤックツアー 兄島(世界遺産のもっともコアエリア)
 夜 フェアウェルパーテイー 外食 父島のナイトライフ
5/5(日) 9日目 午前 自由行動
午後 おがさわら丸 14:00出航
5/7(火) 10日目 東京竹芝桟橋 15:30到着予定

※小笠原は全島キャンプ禁止となっていますので宿泊はプーランヴィレッジとなります。
※食事は参加者とスタッフで当番を決めてつくります。
※海象の悪い場合のプログラムは トレッキング ボディーボードスクール等ゲストの要望により決定します。

参加費
ショートプログラム1 大人 50,000円、子供(12才まで) 28,000円
ショートプログラム2 大人 45,000円、子供(12才まで) 25,000円
ロングプログラム 大人 75,000円、子供 40,000円

(おがさわら丸の船賃は含まれません)
プーラン村の村人価格は一割引きとなります。

価格に含まれるもの シーカヤック及び装備のレンタル料、ガイド料、宿泊費、食費等
準備 泳げる格好、ビーチサンダル(厚底不可)、ウインドブレーカー、マイはし、マイカップ、マイ水筒、懐中電灯(あるとベター:シュノーケリング3点セット、ウェットスーツ)
ごみを出さないスタイルで旅立ちましょう。
※小笠原は亜熱帯とはいえ、寒い日は風も冷たいので、ウインドブレーカーや雨具などの防寒防雨対策は忘れないようにしましょう!!
くわしくは電話ください。
振込先 東京島しょ農業協同組合  小笠原父島支店
普通口座 1111756   プーランプーラン代表 清水良一

プーランビレッジでのウーフ(WWOOF)


20130329_WWOOF_compost_m

 プーランビレッジでウーフ(WWOOF) を始めて8年が経つ。今までに13カ国54人のウーファーがプーランビレッジの仕事をいろいろ手伝ってくれた。いろいろな国のいろいろな人達との出会いは、本当に楽しくウーファーなしでは、プーランビレッジは成り立たない位だ。ところが、この2カ月ほど、ウーファーがいないプーランとなっている。
そこで、千花(マイワイフ)と私で、ウーファーの仕事を手分けしてやっている。
そんなわけで、今回は現在、私が担当しているウーファーの朝の仕事を紹介しよう。
まずはじめに、3匹の犬を連れ朝の散歩に出かける。持っていくものは、竹の背負いかごとその日の指定されたゴミ、ヤシの葉の葉柄でできた、犬用ウンコキャッチャー。
朝の散歩は、気持ちのいい時間、一歩一歩、呼吸と共に歩いて行くと、改めて地球という楽園に住んでいる事に気付く。まず、ゴミステーションを目指し歩いて行く、ゴミを出さないスタイルを目指しているのだが、ゴミは毎日毎日出てくる。ゴミを捨ててから、空になった、背負いかごの中に、道端に降り積もっている乾いた枯れ葉を詰め込んでゆく。プーランビレッジにとって、この枯れ葉がかなり重要な資源となっている。続いて近くのアパートへ行き、ニワトリ用の生ごみを取りに行く。何件かの周りの人達にバケツを置かせてもらい、生ゴミを回収しているのだ。生ゴミをゲットし、さらに帰りに手が空いていたら料理用の薪やヤギの餌用の葉っぱを集めてゆく。プーランの散歩はエネルギー集めの旅といったところだ。
 散歩から帰ると、トイレ掃除に取りかかる。まず、昨日洗っておいた、バケツ二つに拾ってきた枯れ葉を入れ、トイレへ向かう、トイレは現在2種類あり、バケツコンポストトイレと洗濯排水水洗トイレだ、プーランのそうじは、箒と雑巾だけで掃除機等は使わない。
水洗トイレは内側をブラシでゴシゴシこすり、外側は、から拭きをする。ピカピカに磨いた便器は抱きしめたくなるくらい愛おしい。バケツコンポストトイレはまず、使われた枯れ葉と灰を補充し、大と小のバケツを持ってきたバケツと交換する。この時バケツが重いとなんとなく嬉しくなり、この重さの比率がだいたい小が7で大が3となり小便の方が圧倒的に重いのだ。地球の表面積の7割が海で3割が陸だということ、そして人間を含めたすべての生物は水でできていることを深く実感させられる。掃き掃除、拭き掃除を終えて、使用済みトイレットペーパーを回収し、大と小のバケツを持って我が家のキッチンの下に置いてある、風呂桶に運ぶ。今までは暮らしている場所から離れた所にこの風呂桶を置いていたのだが今回 は新たなチャレンジでじぶんのキッチンの下に置く事にしたのだ。狭い内地でも通用するトイレなのかを試したかった。最初は少し抵抗があったけれど今の所、問題はないようだ。枯れ葉と灰の消臭効果はかなりいい感じでどんどん堆肥を作っている。
これによって畑をどんどん作りたくなってくる。
 最後にやる仕事はニワトリの餌やり、もらってきた生ごみ、家で出た生ごみを集めヌカの入った鳥餌をまぶして完成!拾ってきた枯れ葉を持って鳥小屋へ! まず餌入れを枯れ葉でそうじし、シャベルで餌を配る。水を変えて、卵を回収する。やっと卵のシーズンになったのか、1日平均7コくらい生んでいる。その後全体に枯れ葉をまく。
ホントにこの枯れ葉は、すばらしく、ばら撒いた瞬間匂いが消える。
そして生ごみと枯れ葉と鶏糞が混ざり、ここでも、極上な堆肥が大量にできている。
だいたい以上がプーラビレッジの朝めし前の仕事となっている。
久しぶりにやってみて、「プーランにとって非常に重要な仕事だなー!」と実感する。
この仕事をやっていると少しはこの土地に根が生えた生き方をしているように思えてくる。

20130329_WWOOF_chicken_m

20130329_WWOOF_composttoilet_m

20130329_WWOOF_kago_m

20130329_WWOOF_koyashi_m

20130329_WWOOF_toilet

20130329_WWOOF_with_dog_m

20130329_WWOOF_yagi_m